MinimalLife

MinimalLife

仕事に行きたくないアラサー会社員の雑記ブログ

ミニマリストのカバンの中身を公開します

f:id:nmugi:20171004201259j:plain

ミニマリストのカバンの中身。

 

本日も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

どうも、むぎ(@mugiblog) です。

今回は「ミニマリストのカバンの中身」ということで僕のカバンの中身を紹介していきたいと思います。

 

ミニマリストってどんなものを持ち歩いてるの?」

「他の人のカバンの中身に興味ある」

という方のお役に立てればと思います。

カバンの紹介と用途

f:id:nmugi:20171004201320j:plain

 今回紹介するのは通勤用のカバンの中身。

僕が使っているカバンはみなさんご存じPORTERのカバンです。

7年以上使っているので持ち手がボロボロなんですけど、買うお金がない気に入っているのでいいかなと。少しいかつい気もしますが、デザインが気に入り大学を卒業して働きだしてからすぐに購入しました。

 

ちなみに僕は20代後半の男性で、地方住みのため車通勤です。 

電車通勤とかであれば暇つぶしにもう少しカバンの中のモノが増えたかもしれませんが、運転中の暇つぶしなんて音楽を聴くくらい。

そのためものすごくモノが少ないと思います。

 

もし僕が電車通勤であれば今から紹介するカバンの中身にkindle が増えるかもしれません。

関連記事>>>ミニマリスト初心者が「Kindle Paperwhite」を購入するまでに考えたこと

ミニマリストのカバンの中身を紹介

それでは僕のカバンの中身を紹介していきたいと思います。

f:id:nmugi:20171004202825j:plain

全部出してみるとこれだけ。

  • モバイルバッテリー
  • 筆箱
  • ポーチ
  • ニベアのハンドクリーム
  • 手帳
  • ノート

本当はPCを入れたいところなんですけど、僕が持っているPCが15インチでしかも重たいので持ち運べないんです。

シンプルでミニマムなPCを購入したらすぐにでも持ち運びたいくらいですが、無いものねだりをしても仕方がないので。

 

1つずつ紹介していきます。

モバイルバッテリー

f:id:nmugi:20171004203335j:plain

1つ目はモバイルバッテリーです。

毎日必ず使うというわけではないですが、仕事中に充電が切れてしまうのは避けたいので一応持っていきます。

使っているのは安心と信頼のANKER製品。

コンパクトで持ち運びがしやすいのでオススメです。

ちなみにライトニングケーブルは10cmのモノを選んでおけば付属のポーチに収めることができます。

筆箱

f:id:nmugi:20171004204158j:plain

続いて紹介するのは筆箱です。

職場のデスクにある程度の筆記用具は入れていますが、外に出ることも多いのでカバンの中に入れています。

写真だと分かりづらいかもしれませんが深緑っぽい色です。

たしか文房具屋さんで千円程度で購入しました。

ポーチ

f:id:nmugi:20171004204511j:plain

はい、女子力高いアピール!

唇が乾燥しやすいのでリップクリームは必須です。これがないと冬はカピカピになってしまいます。

そして、唇だけでなく目も乾燥しやすいので目薬も必需品です。

小さなポーチの中に入れておけばカバンの中で見失って探すということがなくなります。このポーチはたしか無印良品で購入したと思います。

ニベアのハンドクリーム

f:id:nmugi:20171004204905j:plain

はい、またまた女子力高いアピール!

今の仕事はそうでもないですが、僕は元々看護師をしていて手を洗う回数が半端ではなかったので持ち歩かないと落ち着かないんですよね。

乾燥する冬の時期なんかはこれがないと困ります。

手帳

f:id:nmugi:20171004205437j:plain

手帳です。

スマホのカレンダーアプリで管理するのが理想ですが、仕事中にスマホをいじりづらいので持っています。

全く同じのが見つかりませんでしたが、同じ高橋書店の手帳を使っています。

キャンパスノート

f:id:nmugi:20171004205909j:plain

最後に紹介するのはノートです。

仕事中に使うことはほとんどありませんが、1冊持っていると勉強したりちょっとメモしたい時にも使えて便利です。

以前「おしゃれなノートをお探しなら「大人キャンパス」で決まり」という記事でも紹介していますが、デザインが本当にシンプルでおしゃれなので持っているだけで少し優越感を感じることができます。

おしゃれなカフェでこのノートを広げてどや顔で作業をしたいところですが、田舎なのでまずおしゃれなカフェがありません。都会の方、おしゃれなカフェください。

 

僕がカバンの中に入れているモノは以上です。

ミニマリストのカバンの中身を紹介しました

今回は「ミニマリストのカバンの中身」ということで僕の通勤時のカバンの中身を紹介してみました。

とりあえず外で作業できるようにコンパクトなPCがほしいところです。

 

カバンの中のモノを見直して、モノが増えたり減ったりした時にはまた紹介できたらと思います。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは、また!

Chromebookが最近気になって仕方ないので妄想とともに紹介する

f:id:nmugi:20170918191826j:plain

どうも、むぎです。
 
最近、Chromebookが気になって仕方がないです。
でも確実に嫁の許しがでないのは分かっているのでせめて記事にして勝手満足したいと思います。実際に買ったわけではないですし今のところは買う予定もありません。ただ、気になって仕方がないのです。
 
Chromebookがほしい、ほしいんだ!
 
僕の妄想にお付き合いください。
 

Chromebookとは?

それではまず「Chromebookとはなにか」ということについて書いていこうと思う。

Chromebook(クロームブック)は、Googleが開発しているオペレーティングシステム「Google Chrome OS」を搭載しているノートパソコンのシリーズである。

Chromeブラウザのみが動作するノートPCである。

電源を投入してから起動するまでの時間は6-15秒ほどとされる。データは Google が用意するインターネット上のオンラインストレージ(Google ドライブ)に保存されるため、盗難に遭ったり破壊されたりしても、新しい Chromebook に自動的にデータを復元できる。

出典:Chromebook - Wikipedia

Chromebookというのはその名の通りChromeを動作させることを前提に作られたPCのこと。Chromeのためだけに作られているため非常に動作も軽く、使いやすいといった特徴がある。

 

Chromebookが気になる理由

f:id:nmugi:20170918192441j:plain

それでは次に「なぜ僕がChromebookを気になっているのか」ということを書いていこうと思う。
 
まず、僕が普段ブログを書いているのはNECの15インチ型ノートPC。そのノートPCが僕の今の使用用途には合っていない気がするのが一番の理由。
 
僕がPCを使うのは正直ちょっと調べ物をしたり、ブログを書くのがメイン。あとは時々Amazonプライムビデオを見たりユーチューブを見る程度だ。
 
今使っているPCも立ち上げは数秒で終わるのはありがたいけどWindowsPCってなんであんなに更新やらなんやらかんやらで手間が取られるのか。
そして15インチという画面の大きさもそこまでの大きさは必要なかったなという感じ。
 
自分で購入しておいてこんなことを言うのもおかしい気がするが「なんで10万円近くも払って買ったんだろ」と思っている。
 
そしてそこそこ値段が高いものなので手放すに手放せないという現状がある。
 
それがChromebookであればどうか?
そこそこ使い勝手が良くて高いものでも6〜7万円で買えてしまうばかりか、起動も早くて重さも軽くて良いことだらけではないか。
 
とにかく僕はChromebookが気になって仕方がない
 

Chromebookのデメリット

OSがChromeOSという点でそれなりにデメリットが存在する。
  • 対応しているプリンター以外は使えない
  • ネット環境がないと使えない
  • アプリが少ない

動作が早く効率的というメリットの裏返しになるが、以上のデメリットが存在する。

ただ、先ほど述べた僕が使用する範囲ではほとんど問題にならない。
 
デメリットがあっても僕はChromebookが気になって仕方ない
 
 
今使っているPCを売ればChromebookが買えそう

f:id:nmugi:20170918192644j:plain

ああ、こうして記事を書いていると余計に欲しくなってきた。
 
色々とネットで調べていると僕が今使っているPCは売れば2万5千円くらいにはなりそうだ。それを元手に少しお小遣いを削れば買えないこともない。
 
値段が高いものを買うと使うのに躊躇してしまったり手放すのが惜しくなるのも仕方ないけれど、値段が安いと少々雑に扱っても問題ないというか「最悪壊れたら捨てればいっか」くらいに気楽に考えれるのも魅力的だ。
 
今使っているPCを売ればChromebookが買えそうだ
 
 

Chromebookで外で作業するのもいいかな

f:id:nmugi:20170918192759j:plain

記事を読んでいるあなたはお気づきだろうか。「いいかな」なんてもう買う気満々の人が言うことだ。ここまで言い出すともう妄想の域に達している。
 
いや待て、まだ買うと決めたわけではない
 
安い値段で買うと遠慮なく外にも持ち出せそうな気がする。住んでいるのが田舎のためおしゃれなカフェとかはあまりないけど図書館とかで調べながら作業するのもいいかなと思う。
モバイルルーターとかは持っていないけど少しの作業ならiPhoneのテザリングで間に合いそうだし、家以外での作業に少し憧れを感じているのもある。
 
ちなみに僕は決しておしゃれなカフェでドヤりたいわけではない。
 
基本的には家の中で作業しようとは考えているけどせっかく安くて軽いChromebookを買うならたまには外で作業したくなると思うだけだ。
 
Chromebookで外で作業するのもいいかな
 

Chromebook、買うならこれかな

あれ、もう買う気になってない?
 
僕が「買うならこれ」というものを選んでみたのでとりあえずみてほしい。

Chromebook Flip C213NA-N3350

まず気になっているのはこちら。

何がすごいってこいつ、折りたたんでタブレット型になること。

f:id:nmugi:20170918185223j:plain

画像引用:【国内正規品】ASUS 11.6型タッチ対応ノートPC [Chrome OS] Chromebook Flip C213NA-N3350 (2017年8月モデル)

*画像が小さいと思います。すみません。

 

重さ1.2kgということでタブレットとしては少し重たいかもしれないけど、タブレットとPCの2in1で日本正規モデルでお値段5万円を切るという高コスパお化けみたいなやつです。

 こんな感じでタブレット型になります。

f:id:nmugi:20170918190808j:plain

ああ、ほしい

 

Chromebook Flip C302CA-F6Y30

次に気になっているのはこちら。

Chromebookとしては高性能なCPU Intel CoreMを搭載した高価格モデル。64GBと必要十分なストレージ容量、12.5インチモデルでありながら1.2kgという軽量さ、さらにバックライトキーボードを搭載しさらにはデザインもカッコいいという最高な端末。

値段が7万円近くするということで高く感じるけどこれだけ高機能であれば高コスパと言えるはず。

f:id:nmugi:20170918190724j:plain

いやー、カッコいい

 

僕が気になっているのは以上の2機種。

 

まとめ:Chromebookほしい

f:id:nmugi:20170918193151j:plain

まとめというかここまで読んで頂いた方はもうお気付きのはず。僕はとにかくChromebookが気になって仕方がないしもう完全に買いたくなっている。

 

今すぐに買うことはできないけど気持ちだけはいつ買ってもおかしくない状態だし、買ったら真っ先にこのブログでも紹介したいと思っている。

 

その時は「あーこいつ誘惑に負けたな」と思いながら読んでもらいたい。

 

今回は完全に僕の妄想と欲求で記事を書いてしまったけど、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ではまた!

 

「禅、シンプル生活のすすめ」はミニマリスト以外の方にもおすすめ

F:ID:nmugi:20170909164331j:平野

本来無一物、無一物中無尽蔵。

(意味は記事の中で説明しています)

 

本日も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

どうも、むぎ(@mugiblog) です。

以前にも「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」はミニマリスト必読の本です 」や「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」はミニマリスト以外にも読んでほしい本です 」という記事でミニマリストが読んだ本として紹介しましたが、今回は最近読んだ本「禅、シンプル生活のすすめ 」を紹介していこうと思います。

 

禅とは

f:id:nmugi:20170909180842j:plain

本の内容を紹介する前にまずは「禅」とは何かということについて書いていこうと思います。本の内容を引用します。

 「禅」とは、人間がこの世で生きていくための根本となる教えです。

つまり、人が幸せに生きるための習慣であり、考え方であり、ヒント。

深くて優しい「生きる知恵」の宝庫なのです。

(一部省略)

他人の価値観に振り回されないように、余計な悩みを抱えないように、無駄なものをそぎ落とし、限りなくシンプルに生きる。

それが、「禅スタイル」。

出典:禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)

 以前紹介した「エッセンシャル思考」の考え方と少し似ているかもしれません。

ちなみにエッセンシャル思考について簡単に説明するとこのようになります。

エッセンシャル思考は瑣末なものごとのなかから、少数の本質的なものごとだけを選びとる、つまり「99%の無駄を捨て1%に集中する」考え方です。

出典:マンガでよくわかるエッセンシャル思考 

 エッセンシャル思考の方が少し極端なイメージですね。エッセンシャル思考の考え方はは「余計なものはすべて排除する」というイメージですが禅は「シンプルにしていく」という考え方ですね。

 

著者:枡野俊明とは

著者についても少し紹介していきましょう。

 枡野 俊明(ますの しゅんみょう、1953年2月28日 - )は、日本の僧侶、作庭家。曹洞宗徳雄山建功寺住職、日本造園設計代表、多摩美術大学教授、ブリティッシュコロンビア大学特別教授(Adjunct Professor)。神奈川県横浜市生まれ。

出典:枡野俊明 - Wikipedia

なんとこの型、日本造園の設計者としての顔も。優れた僧侶は美しい庭園だけでなく魅力的な文章まで書けてしまうんですね。

 

ちなみに以前紹介したミニマリスト初心者のバイブル「僕たちに、もうモノは必要ない。」の中でも佐々木さんが紹介されていたのでミニマリスト界隈でも有名な方なのかもしれません。

 

「禅、シンプル生活のすすめ」を紹介

紹介と書きましたが、僕が気になったところを簡単にまとめていこうと思います。ちなみにこの本は「禅的生活」をするために必要な考え方を100項目としてそれぞれが短い文でまとめられていて非常に読みやすいです。

 

この記事では僕が気になった項目についてまとめていきたいと思います。当ブログはミニマリストのブログなのでミニマリストに関係する項目が多くなるかと思いますがご了承ください。

紹介する項目は以下の5つです。

  • いらないものを捨てる
  • 好きな言葉を探す
  • シンプルに考える
  • 人の意見に振り回されない
  • 「今」を生きる

いらないものを捨てる

いきなりミニマリストっぽい内容ですね。引用させてもらいます。

私たちは、物事がうまくいかないとき、「何かが足りない」と思ってしまいがちです。でも、今の状況を変えたいなら、何かを「得る」よりもまず「手放す」ことが先。禅的生活の基本は、ここにあります。

 出典:禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)

 今の状況を変えたいならまずは心や体の荷物を捨てるところから。さらに以下に続きます。

物事の流れをよくし、軽やかに生きたいのであれば、まずは手放すことから始めてください。手放した瞬間、新に入ってくるのは「豊かさ」です。

出典:禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)

 ミニマリストの考え方と同じですね。モノをいくら増やしても本当に必要なモノ以外は「豊かさ」を得ることはできない。逆に手放すことで「豊かさ」を得ることができる。

好きな言葉を探す

ここで記事の一番最初に書いた「本来無一物、無一物中無尽蔵」が出てきます。この項目の前半では座右の銘や尊敬する人の言葉でもいいから自分を省みることができるような言葉を探すとよいと書いてあります。

 

そしてもし言葉が見つからないならこの言葉をおすすめしてあります。

「本来無一物、無一物中無尽蔵」

人間は生まれながらにしてもっているものなど何もない。しかし、誰もが無限大の可能性を秘めている、という言葉です。

出典:禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)

 生まれながらにもっているものなんてないのだから、何も心配することはない。この言葉、僕は好きになってしまいました。すごく優しさを感じる言葉だと思います。

シンプルに考える

迷ったらシンプルに考えるのが一番ということが書いてあります。

「一行三昧」

ただひとつのことに邁進する、という禅語があります。

あれもこれもと手を広げず、ひとつのことに心を集中させていく。そうすればこそ、充実感や満足感が味わえる

出典:禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫) 

考えすぎずにひとつのことに心を集中させることで満足感が味わえる。普段の生活でもあれもこれもと考えて結局どっちつかずになってしまうこと多いですよね。ひとつのことに集中することが幸せになれるのかもしれません。

人の意見に振り回されない

仕事は1人ではできないのである程度のチームワークは必要ですが、あまりにチームワークを意識しすぎても自分の考えるものができないということが書いてあります。

「決断力」というのは、自分を強く信じる力なのです。

出典:禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)

「今」を生きる

嫌なことがあって落ち込んでいる自分も、目の前でパンッと手をたたいてみれば、その次の瞬間は、元気でやる気に満ちた自分に生まれ変わっている。映画のシーンがパッと切り替わるように、まったく違う自分になっている。

大切なのは今日という「この日」「この時間」「この瞬間」です。

出典:禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫) 

「人間そんなに単純じゃない」と思ってしまいそうですが、過去や未来にとらわれないという考え方には共感できます。嫌なことがあって落ち込んでいる過去の自分や想像しても仕方がない未来をいつまでも考えることよりも「今」を生きることが大切ということですね。

 

「禅、シンプル生活のすすめ」はミニマリスト以外の方にもおすすめです

f:id:nmugi:20170909180903j:plain

長々と書いてしまいましたが、今回は「禅、シンプル生活のすすめ」を読んで僕が気になったところをまとめてみました。

項目ごとで一度切れるので非常に読みやすく、かつ前向きな言葉が優しい文章で書かれているので読んでいて心地よかったです。

 

ミニマリストと共通する考え方がたくさんあったのも事実ですが、「禅」にはミニマリスト以外の方にもおすすめできる考え方がたくさんあって、「今を幸せに生きるためにできること」が書いてありました。

 

興味が出てきたあなたはぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは、合掌。

Kindle端末に保護フィルムやカバーは必要ない【購入2か月後レビュー】

f:id:nmugi:20170909153226j:plain

迷っているあなた、必要ありませんよ。

 

本日も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

どうも、むぎ(@mugiblog) です。

 

Kindle Paperwhiteを購入して約2か月経ちました。実は僕は保護フィルムやカバーを全く使用せずに使っているんですけど、意外と丈夫で全く傷とか汚れが目立たないのに感動したので今回は2か月目使用レビューとして書いてみようと思います。

 

Kindle Paperwhiteを購入して2か月が経過

時の流れは早いもので、Kindleを購入して2か月が経過しました。購入して数日後にレビュー記事を書いたのがもう懐かしいような気がしてきます。

数日使用しての感想は一言。

最高です。

引用:まるで紙のように読める!「Kindle Paperwhite」をフォトレビュ

2か月が経過した現在も購入してすぐの頃と同じ気持ち。今も飽きることなく読書に使っています。Kindleは読書に特化した端末というだけあってやはり素晴らしい使用感。

アプリ版のKindleと比較してページの読み込みに時間がかかることをデメリットにしている方もいるかと思いますがそれもまたご愛敬。「ページをめくる」ような感覚だと思えばなおのこと読んだ本に愛着が持てるし心に残る気がします。

 

そういうわけで今のところデメリットらしいデメリットも見当たらないので今後も継続して使用していくつもりです。

 

Kindle Paperwhite購入2か月後フォトレビュー

それでは購入2か月後のフォトレビューをしていきます。傷や汚れに注目してご覧ください。

f:id:nmugi:20170909155155j:plain

う、美しい...

まずは正面から。色がホワイトなので目立ちやすいかとは思いますがこの距離だと全然汚れも分からないですよね。

f:id:nmugi:20170909155343j:plain

少し近づいて撮影。保護フィルムも使用していませんが画面も含め汚れは目立ちません。

f:id:nmugi:20170909155449j:plain

う、美しい(2度目)...

真っ白な裏側も撮影していきます。

f:id:nmugi:20170909155622j:plain

はい、美しい(定期)。

これだけ寄せて撮影しても傷どころか汚れも目立ちません。

 

僕のKindleの使い方

僕のKindleが購入して2か月経過した現在も傷や汚れが目立たない美しい状態を維持できているのはなぜでしょうか。

「あまり使ってないんじゃないの?」と思う方もいるかもしれないので日常生活を送る上での僕のKindleの使い方を説明しておきます。

 

僕のKindleの使い方ですが田舎暮らしということもあり基本的に僕は車で通勤なので仕事に持参するということはなく家で使う程度なのであまり使用頻度は多くないのかもしれません。

ただ時にはリュックやカバンに入れて持ち運ぶこともあります。その際もカバーは使用していませんし「傷がつかないように」気を付けているといったことも全くありません。

 

同様に家にいるときも毎日のように触っていますが特別丁寧に扱っているということもなく普通に使っているだけです。

 

Kindle端末に保護フィルムやカバーは必要ありません

画像を見て頂いたあなたにはもうご理解いただけたはず。

Kindle端末に保護フィルムやカバーは必要ないということに。

 

あくまでも僕の使用する範囲内での話なんですけど普通に使用する分には特別に気を遣わなくても傷や汚れの心配をする必要はないと感じています。もちろん、僕よりも使用頻度が多い毎日のようにカバンの中に入れて持ち運ぶ機会がある方で傷や汚れが心配な方は迷わず購入した方がいいかもしません。

 

今はおしゃれなカバーや画面を守ってくれる保護フィルムってたくさん出ていますよね。高価なものから安価なものまで。色んな考えがあるかと思いますが僕は必要ない物を買う必要はないと思います。

f:id:nmugi:20170909155155j:plain

見てください。カバーや保護フィルムを付けなくても白いKindleはこんなにも美しい。

 

Kindleの購入を検討されているあなた、保護フィルムやカバーの購入をもし迷っているのであればぜひ裸で使ってみることも選択肢の1つとして考えてみませんか。

 

Kindleの購入自体に迷っている方には僕がKindle端末を購入するまでに考えたことを以下の記事にまとめているのでぜひ参考までに読んでみてください。

関連記事:ミニマリスト初心者が「Kindle Paperwhite」を購入するまでに考えたこと

もし気に入った方はぜひ購入も検討してみてくださいね。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは、また!

仕事に行きたくない!吐き気や腹痛の原因はストレス!?【心因性腹痛】

f:id:nmugi:20170902131851j:plain

どうもむぎです。
 
今回は仕事について書いていこうと思います。
以前書いた仕事についての記事は以下にまとめています。ぜひ読んでください。
 
今回の記事の内容は「仕事のストレスによる腹痛」についてです。
 

仕事に行きたくない理由

過去の仕事についての記事を読んでいただけるとお分かりになるかもしれませんが基本的に僕は仕事に行きたくありません。
 
理由は単純で仕事はお金のためだけにしていることだし楽しくないし頑張ろうとも思わないからです。「お金のためだけ」と割り切っているつもりだけどなかなか割り切れないから余計に仕事には行きたくない。
 
「それは仕事を一生懸命やっていない言い訳だ」なんて意見もあるかもしれませんがそんなこともどうでもいいくらいに仕事に行きたくありません。
 

仕事に行くだけでストレスだ

f:id:nmugi:20170902131951j:plain

「仕事に行きたくない」と毎日思っているとそれは非常にストレスです。
 
ストレスが続くとそれは様々な症状となって身体に現れます。吐き気や腹痛、ひどくなると鬱にもなることもあります。
 
今回はそれらの症状のうちの1つ、腹痛について書いていこうと思います。
 

仕事のストレスと腹痛

長々と書きましたがいよいよ本題です。仕事のストレスと腹痛について詳しく書いていきます。

 腹痛の種類

腹痛には大きく分けて3つの種類があります。
  • 内臓性腹痛
  • 体性腹痛
  • 心因性腹痛
 内臓性腹痛は胃や腸管等の臓器が収縮や拡張により刺激を受けると起こる腹痛です。差し込むような痛みであったり吐き気を伴うものが多いのが特徴です。
体性腹痛については腹腔内臓器の炎症が原因で起こる腹痛のこと。刺すような痛みで吐き気を伴わないのが特徴です。
上記2つの腹痛の場合はすぐに消火器内科や外科を受診されることをおすすめします。

心因性腹痛について

仕事のストレスに一番関連があるのが心因性腹痛でしょう。ストレスで胃が痛くなる理由は自律神経系のスイッチの切り替えがうまくできなくなるからです。

 

自律神経系には大きく分けて2つの種類があります。

  • 交感神経系
  • 副交感神経系
 昔のことで記憶が定かではないですが中学生か高校生くらいの時に習いましたよね。
2つの神経系のどちらも働きすぎると腹痛の原因になってしまいます。少し詳しく説明していきます。
 

交感神経系が働きすぎると

交感神経系が働きすぎると胃粘膜の血流が悪くなってしまいます。血流が悪くなると筋肉の働きが悪くなり痙攣につながります。胃の筋肉が痙攣することで腹痛の原因となります。

副交感神経系が働きすぎると

副交感神経系が働きすぎると胃酸が多く出すぎてしまいます。胃酸が多くですぎると胃の粘膜を傷つけたり炎症したりすることがありそれが腹痛につながります。「胃が荒れる」とはまさにこのことですね。

 

これらの腹痛に対しては「急性胃炎」や「神経性胃炎」「過敏性腸症候群」といった病名がつくことが多いですね。

 

仕事による腹痛を取り除くには

f:id:nmugi:20170827104445j:plain

原因が分かったところで、仕事による腹痛を取り除くにはどうすればいいのでしょうか。ストレスを取り除くのが一番の解決方法です。

簡単に書きましたが言葉にすれば簡単でも実際には非常に難しいです。仕事をしている限りどうしてもストレスはあるものなのでそれを0にすることはできません。ここでは簡単に対処法を書いていこうと思います。

誰かに相談する

気の許せる友人や職場の同僚、家族等誰かに相談するという方法です。ただこの方法は根本的な解決にはつながらないことが多いかと思います。職場の同僚や上司に相談してその人が上に掛け合ってくれるほど素晴らしい人であれば解決につながるかもしれませんがそんな人はなかなかいません。

 

この方法で気が楽になる人はまだ少し余裕がある人でしょうね。

病院を受診する

上記の方法で解決しない余裕がないあなたにはこの方法がおすすめです。病院を受診というとかなり大袈裟に考えてしまいがちかもしれませんが決して悪いことではありません。

 

胃薬の処方だけという場合もありますが抗不安薬の処方等ストレスを軽減する薬を処方してくれる場合もあります。抵抗がある方も多いかもしれませんが仕事をそのまま我慢しながら続けるよりはよっぽどマシだと思います。

仕事を転職する、もしくは辞める

根本的な解決につながるのはこの方法。ストレスの原因そのものである仕事を辞めてしまうという方法です。

 

誰かに相談しても受診してもストレス自体がなくなるわけではありません。無理をして仕事を続けてもっと重い病気になってしまうくらいなら絶対辞めてしまった方がいいです。

 

僕自身も前やってした仕事を辞めています。転職をしてもストレスはありますが一旦環境を変えると少し気が楽になったりします。仕事を辞めること自体は決して悪いことではないのでストレスで腹痛が収まらないようなあなたにはぜひ検討してもらいたいです。

関連記事:仕事を辞めることは悪いことじゃない、むしろ良いことだらけかもしれないよ

 

まとめ

f:id:nmugi:20170902132027j:plain

今回は仕事のストレスによって起こる腹痛について書いてみました。

「仕事に行きたくない」と悩めば悩むほどに吐き気がしたり腹痛がしたりする原因になります。

 

まずは受診をしてそれでも解決しなければ思い切って辞めたり転職するのも1つの手段かもしれませんよ。そのまま仕事を続けて重い病気になってしまう前にぜひ検討してみてください。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ではまた!

 

はてなブログのテーマ「SOHO」はおしゃれなデザインで超おすすめ

f:id:nmugi:20171009145439j:plain

WordPressに負けないおしゃれなテーマ。

 

(2017年10月9日更新) 

本日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

どうも、むぎ(@mugiblog) です。

今回はブログのデザインを「SOHO」に変更したので紹介したいと思います。

 

はてなブログのテーマSOHOってどんなテーマなの?」

「SOHOってどんなカスタマイズしたらいいの?」

そんな疑問を持つ方の参考になればと思います。

 

ブログのテーマを「SOHO」に変更

この度ブログのテーマを変更しました。以前使っていたテーマは「minimalism」です。以下の記事に詳しく書いているのでぜひ読んで下さい。

関連記事:美しい!はてなブログテーマ「Minimalism」がおすすめです

 

「minimalism」もシンプルかつおしゃれなデザインで気に入っていましたが、WordPress風のデザインに憧れていたのもあり今回テーマの変更に至りました。

今回僕が変更した「SOHO」なら正直WordPressにも負けないおしゃれなデザインになっているんじゃないかと思います。

 

簡単に紹介していこうと思います。

 

「SOHO」を紹介

f:id:nmugi:20170903143447j:plain

引用:SOHO - テーマ ストア

「SOHO」はあのシロマid:shiromatakumi)さんが作られたテーマです。シロマさんと言えば同じくはてなブログのテーマ「Brooklin」を作られたことでおなじみですね。

別のブログで使わせて頂きましたが非常に使いやすいシンプルなデザインのテーマでした。

 

それでは「SOHO」を詳しく見ていきましょう。

「SOHO」のデザイン

それではまずデザインから。

PC

f:id:nmugi:20170903140348j:plain

PCから見たデザインはこのように非常にシンプルなデザインです。シェアボタンも主張が強すぎずにいい感じ。

スマホ

このテーマはレスポンシブ対応でスマホのデザインが1番の特徴と言っても良いでしょう。Wordpressの「ストーク」よりもむしろかっこいいと思うのは僕だけではないはず。

f:id:nmugi:20170903140723j:plain

f:id:nmugi:20170903140741j:plain

こんな感じの見た目になります。左上のハンバーガーメニューをタップすると......

f:id:nmugi:20170903140838j:plain

いやーかっこいい

シュッとサイドからメニューが開く感じがもう最高です。

 

「SOHO」はカスタマイズが超楽なテーマ

「SOHO」のデザインがかっこいいのは分かったとして、次はカスタマイズです。実はこのテーマめちゃくちゃカスタマイズが楽なんです。

シロマティさんがあらかじめ用意してくれているこちらのサイト。

「SOHO」カスタマイズページ一覧 - SOHO

f:id:nmugi:20170903141303j:plain

これはほんの一例ですが入力するだけでグローバルメニューの設置のためのコードが生成されます。そのためカスタマイズの知識0でおしゃれなサイトができてしまうんです。いやーシロマさん、ありがとうございます。

「SOHO」のカスタマイズ

当ブログで行ったカスタマイズを簡単に紹介したいと思います。

アイキャッチ画像を使ったフォロー

最近おしゃれなサイトでよくみかけるこれです。

f:id:nmugi:20170903142037j:plain

これはorefolder(id:c-miya)さんのこちらの記事を参考に設置しました。

www.foxism.jp

僕は当ブログをレスポンシブにしているのでPCだけでなくスマホにも反映されます。

リンクの色を青に

「SOHO」ではインストールした時点でリンクの色がなんと金色。これはこれではてなブログではあまり見ないデザインなのでいいんですがちょっと見慣れないので記事内のリンクのみ青色に変更しました。青色と書いたけど紫色っぽく見えるかもしれません。

f:id:nmugi:20170903142644j:plain

画像だと少し分かりづらいかもしれません......すみません。

www.daipanman.com

参考にしたのはだいぱんまん(id:donchan922)さんのこちらの記事。なんとGoogleと同じリンクの色にコピペ一発で変更できます。

*2017年10月9日現在、リンクの色は変更しています。

このカスタマイズはminimalgreen(id:minimalgreen)さんの記事を参考にしました。

design.syofuso.com

グローバルメニューやサイドバーの色は変更する必要がないと感じたため、リンクの色だけ変更しました。

セレクタ毎に分かりやすく書いてあるので初心者の方でも簡単にカスタマイズすることができるはずです。

 タブメニュー

続いてカスタマイズしたのがタブメニューです。

f:id:nmugi:20171009150601j:plain

当ブログでいうとこの部分。タブをクリックもしくはタップすると「新着記事」や「カテゴリー」に切り替えることができます。

設置の方法はゆきひー(id:ftmaccho)さんのこちらの記事を参考に。

www.yukihy.com

そしてCSSをいじるのははみだしぶろぐ(id:tinger02)さんの記事を参考に(というかコピペです。すみません)。

www.kokoro-nayami-soudan.space

「SOHO」のデザインに合うおしゃれなタブメニューになります。

ありがとうございます。

 

他にも細かいところはいじっているところがありますが大まかには以上です。

随時追記していこうと考えているのでぜひ参考にしてみてください。

 

はてなブログテーマ「SOHO」を紹介しました

f:id:nmugi:20170903143641j:plain

今回はブログのテーマを変更したので紹介してみました。「SOHO」はカスタマイズも簡単でおしゃれなデザインにできるという点で非常におすすめのテーマです。

 

テーマ選びに悩んでいるあなたの参考になれば嬉しいです。もし気になった方がいれば下記のリンクからぜひインストールしてみてくださいね。

テーマストア:SOHO - テーマ ストア

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは、また!

「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」はミニマリスト以外にも読んでほしい本です

f:id:nmugi:20170823150750j:plain

より少なく、しかしより良く。

 

本日は当ブログをお読みいただきありがとうございます。

どうも、むぎ (@mugiblog) です。

 

今回はミニマリストに関する本を紹介していこうと思います。以前は「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」を紹介しましたが今回は「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」を紹介したいと思います。

 

「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」とは

この本は元々シリコンバレーのコンサルティング会社THIS Inc.のCEOであるグレッグ・マキューンが書いた本「エッセンシャル思考」の漫画版です。原著を普通に和訳したものもありますが漫画ということで難しい本が苦手な方でも非常にとっつきやすくなっています。

 

この本はミニマリスト界隈では非常に有名な本です。しかし、この本の考え方はミニマリストでない方でも日常生活に活かせることがたくさんあると感じたので実際に購入した僕がポイントをまとめて紹介していきたいと思います。

 

エッセンシャル思考とは

 

本の内容を少し引用していきたいと思います。

エッセンシャル思考とは

エッセンシャル思考はたくさんの瑣末なものごとのなかから、少数の本質的なことだけを選びとる、つまり「99%の無駄を捨て1%に集中する」考え方です。

出典:マンガでよくわかるエッセンシャル思考

3つの思い込みを捨て、3つの真実に置き換える

エッセンシャル思考というのは仕事や作業のやり方そのものを変えるものです。それには3つの思い込みを捨て、3つの真実に置き換えなければなりません。具体的には以下です。

  1. 「やらなくては」ではなく、「やると決める」
  2. 「どれも大事」ではなく、「大事なものはめったにない」
  3. 「全部できる」ではなく、「なんでもできるが、全部はやらない」
出典:マンガでよくわかるエッセンシャル思考 

 「やらなくては」「どれも大事」「全部できる」というのは普段生活している時に僕たちが思い込みがちなことだと思います。それを意識して真実に置き換えることがエッセンシャル思考に必要な方法です。

 

エッセンシャル思考に必要な3つの技術

エッセンシャル思考には以下の3つの「見極める技術」が必要です。

  1. 「見極める」技術
  2. 「捨てる」技術
  3. 「しくみ化」する技術

 具体的に書いていこうと思います。

1.「見極める」技術

本当に重要なことを見極めるためには次のような3つの問いを自分に問いかけることが必要です。

  1. 「自分は何が好きか?」
  2.  「自分は何がいちばん得意か?」
  3. 「世の中の大きなニーズに貢献できるのは何か?」
出典:マンガでよくわかるエッセンシャル思考

 これらの問いを常に自分に問いかけることによって「正しいことを、正しいときに、正しい方法でやる」ことができるようになります。

これらを意識して見極めることが最高の成果を得るために必要なことです。

やりたいことを見極める基準は「90点以上」で

本当にやりたいことを見極めるためには一見厳しくみえるような自分なりのルールを設定しておくことが必要です。

「90点以上」と自分で決めておけば中途半端なことに振り回されることなく自分の納得できる仕事に打ち込むことができるようになります。

「絶対にイエスだと言い切れないならそれはすなわちノーだ!」と考えるのです。

「絶対にやりたい!」か「やらない」かの二択にするのです。

(一部省略)

最重要基準をひとつ用意し、その基準に従って選択肢を100点満点で評価して、「90点以上だ」と思えるものだけにイエスを言うというやり方です。

出典:マンガでよくわかるエッセンシャル思考

 

2.「捨てる」技術

2つ目は「捨てる」技術です。

エッセンシャル思考の生き方は「ノー」を言い続ける生活

なんでも「イエス」と言うのは簡単ですが実際にはできないことが多いかと思います。

「ノー」を言うことは、優秀な人の必須スキルです。

出典:マンガでよくわかるエッセンシャル思考

 仕事をしているとなかなか「ノー」と言うのは難しいですが自分ができないことは捨て「ノー」と言うのは本当に重要なことをするために必要な技術です。

試験的にやめてみて本当にやめる

仕事をしていると「なぜこの作業が必要なんだろう?」と無駄に感じることが必ず出てきます。そういうときに有効なのがこの方法。試しにやめてしばらく様子をみて、困る人がいなければ本当にやめてしまうというやり方法です。

マニュアルは大切ですがそれに囚われてしまうと仕事が非効率になってしまうこともあるということですね。

 

3.「しくみ化」する技術

 最後に必要な技術は「しくみ化」する技術です。「しくみ化」するために必要な手順は以下の3つ。

  1. 「今、何が重要か」を考える
  2. 未来を頭の中に考えない
  3. 優先順位をつける

出典:マンガでよくわかるエッセンシャル思考

詳しく説明していこうと思います。

「今、何が重要か」を考える

判断に迷った時には「本当に重要なのは何か?」を自分に問いかけてそれ以外のことはすべて捨てていいと考えましょう。大事なのは今この瞬間なのです。

未来を頭の中に考えない

未来のことばかり考えていると今この瞬間に集中できなくなります。そのため未来を頭の中に考えないことが大切です。「今やるべきことリスト」を作るのが有効です。

優先順位をつける

今やるべきことが見えてくると優先順位をつけて順番に片づけていきます。

 

以上が「しくみ化」するために必要な3つの手順です。

 

「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」はミニマリスト以外の方にも読んでほしい本です

長くなってしまいましたが「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」を読んで要点をまとめてみました。

 

エッセンシャル思考は仕事や家事等、日常生活で日々忙しくしている方にはぜひ知ってもらいたい素晴らしい考え方です。

 

より少なく、しかしより良く

 

あなたもぜひこの考え方を追求して好きなことや大事なことに集中してみませんか?

今まで悩んでいたことが嘘みたいに、楽になるかもしれませんよ。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ではまた!

小川珈琲のカフェオレを購入したのでレビューします

f:id:nmugi:20170823135913j:plain

小川珈琲の味をご家庭で。

 

本日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

どうも、むぎ (@mugiblog) です。

 

今回はレビュー記事です。今までにも「Kindle Paperwhite」や「大人キャンパス」等を紹介してきましたが今回はコーヒーを紹介したいと思います。

 

小川珈琲とは

まずは小川珈琲とは何かということについて書いていこうと思います。公式ページ「小川珈琲」にある「小川珈琲について」というページから引用します。

 私達は京都の珈琲職人です。

昭和27年(1952)、京都で珈琲づくりを始めてから今日まで、私達は珈琲職人として、さらなる本物の追求を怠らず、誇りと責任を持って、原材料の厳選及び製造技術、品質管理の向上をめざしてきました。

私達がめざす《本物》とは、健やかな大地が育てたコーヒー豆だけが秘めている品種本来の味と香りでつくりあげる珈琲です。

それは、珈琲を愛する方の《珈琲ごころ》に伝わる珈琲であり、珈琲を味わい尽くした方に「クセになる」と愛していただける珈琲です。

私達はここにこそ「おいしい珈琲の未来」があると確信して、珈琲の各品種それぞれのおいしさの本質と、その本質を秘めた生豆を、ひたすら追い続けています。

出典:小川珈琲について : 会社情報 : 小川珈琲

 小川珈琲というのは京都にある会社です。会社概要から珈琲に対する想いやこだわりを感じます。こういうこだわりが書いてあると惹かれてしまうのは僕だけでしょうか。

ちなみに京都本店はめちゃくちゃおしゃれ。僕は行ったことはないのですが画像だけでもおしゃれ感が伝わってきます。

外観はこちら。

f:id:nmugi:20170823141733j:plain

内観の画像。めちゃくちゃおしゃれなカフェ。一度は行ってみたい。

f:id:nmugi:20170823141852j:plain

 

小川珈琲の味を自宅で楽しもう

僕のような地方のド田舎に住んでいる方に朗報です。なんと自宅で小川珈琲の味を楽しむことができます。近所のスーパーに売っているのを発見しました。

f:id:nmugi:20170823142157j:plain

僕が購入したのはカフェオレ(砂糖不使用)です。僕はコーヒーが好きでよく飲みますが味に関しては素人ですが素人なりの感想を書いていこうと思います。

 

まずカフェオレということで甘いものを想像していましたが砂糖不使用ということでそれほど甘くありません。「ほんのりとした甘み」という感じでしょうか。僕は甘ったるいものは好きではないので好印象ですが甘いものを求める方にはあまりおすすめできないかもしれません。

 

少し苦みもありますがそれほど感じることもなくむしろすっきりとしています。香りも普通のカフェオレよりも豆の香りを感じることができますがそれほど強い香りでもないです。

 

全体としてはカフェオレとして飲むと少し甘さが足りませんが甘いのが苦手な方にはちょうど良いといった印象です。「カフェオレは飲めるけどコーヒーは飲めない」という方はちょうど中間のような感じなので一度飲んでみるとコーヒーに挑戦するきっかけになるかもしれません。

 

また砂糖不使用ということで女性にも嬉しいポイントではないでしょうか。

 

少し分かりづらい感想だったかもしれませんが、僕としては非常においしく飲むことができ満足です。

 

小川珈琲のカフェオレをレビューしました

f:id:nmugi:20170823135913j:plain

今回は小川珈琲のカフェオレ(砂糖不使用)を購入したのでレビューしてみました。僕としては非常に満足の商品で今後もカフェオレが飲みたくなった時には購入してみようと考えています。

 

近所に小川珈琲の店舗がない方でも近所のスーパーで購入することができますし、なんと、あのAmazonでも購入することができます。購入はこちらからどうぞ。

 

もし気になっている方はぜひ、飲んでみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは、また!

「面倒くさい」はミニマリストへの第一歩だと思う話

f:id:nmugi:20170819115016j:plain

面倒くさいはミニマリストへの第一歩。

 

本日も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

どうも、むぎ(@mugiblog) です。

 

あなたはミニマリストに対してどのようなイメージを持っているでしょうか?「ストイック」「何もない」「やりすぎ、キモい」等々色んなイメージがあるでしょう。

僕は片付けられない人とミニマリストは同じような考え方をしていると思うんです。その考え方こそが「面倒くさい」です。

 

元々気にしない人は別ですが片付けられない人というのはおそらく「片付けるのが面倒くさい」から片付けることができないんだと思います。そしてミニマリストは「片付けるのが面倒くさい」からモノを減らしているだけなんです。

 

どちらも同じ「面倒くさい」ですが方向性が違うだけ。今回はそんな「面倒くさい」についてミニマリストを絡めて書いていこうと思います。

ミニマリストは「面倒くさい」からモノを減らす

ミニマリストは「面倒くさい」からモノを減らしているのです。「シンプルな部屋が良い」とか「おしゃれな部屋にしたいから」と思うだけであれば何もミニマリストになる必要はありません。モノが多くてもおしゃれな部屋というのはたくさんあります。

 

僕がバイブルとして愛読している「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -」から少し引用しようと思います。

モノを減らすと、掃除は本当に楽になる。たとえば木彫りのふくろうの置物を持っていたとして、その床をぞうきんで拭くのにかかる手順はこうだ。

  1. ふくろうの置物を、どかす
  2. どかした場所を拭く
  3. ふくろうの置物を元の場所に戻す
もし置物を持っていなかったとしたらどうだろう?
  1. ここ、拭いときますね
出典:ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 当たり前の話をしているようですが、これもミニマリストの考え方の1つ。置物を1つ持っているだけで2つも手順が増えます。この手順が「面倒くさい」から「モノを減らせばいいんじゃん」という非常にシンプルな考え方です。

ミニマリストの衣食住における「面倒くさい」

この例はモノですが、衣食住すべてにおいて同じような考え方で捨てることができます。簡単に例を挙げていきましょう。

  • 衣:毎日服を考えるのが面倒くさいから、私服を制服化する
  • 食:毎日何を食べるのか面倒くさいから、同じものを食べる
  • 住:掃除をするのが面倒くさいから、モノを捨てて楽にする

一応書いておきますが、僕自身これらをすべて実践しているわけではありませんし、誰かに強要するものでもありません。ただこういう考え方もあるということです。1つ1つ、詳しく説明していきます。

まずは衣類から説明していきます。「私服の制服化」という言葉が最近一般的になりつつあります。毎日服を考えるのが面倒くさいから、同じ服を複数持って毎日同じ服装をしようという考え方です。

 

海外で有名なのはスティーブ・ジョブズやマークザッカーバーグ、そしてオバマ前アメリカ大統領が私服の制服化をされていることで有名です。日本でも世界的に有名なデザイナー、佐藤オオキ氏が同じ服装ばかりされていますね。

例に挙げた方々は普段から非常に忙しく「仕事で重要な決断を迫られる場面が多いから選択する回数を減らすため」に私服の制服化をされていると言われています。

 

ここまで有名な方たちと自分を比較するのは随分と恐れ多い気がしますが単純に毎日服を選ぶのが面倒くさい方には私服の制服化は非常におすすめと言えます。

 

おすすめと言っておきながら、僕は私服の制服化まではできていません。もしいきなり同じ服ばかりにするのが気がひけるという方は僕のようにシンプルな服ばかりを買うことから始めてみるのもいいかもしれません。僕の服装については以下の記事にまとめています。

関連記事>>>メンズミニマリストの夏の服・ファッションはこれで決まり

続いて食について説明していきます。先ほど紹介した世界的デザイナー佐藤オオキ氏はほぼ毎日同じ食事だそうです。昼は決まって同じ蕎麦屋に行き、1日に数回同じスタバの同じ席に座って同じコーヒーを飲むのだそうです。

 

ここまでいくと機械のようでやりすぎな気もしますが、佐藤オオキ氏はデザイナーであり「毎日同じことをすることで日常の中にあるモノに小さな工夫をすることでもっと使いやすくなったり、もっとおしゃれに見えたりといった発想が浮かぶ」というようなことを以前テレビ番組で言われていました。

 

僕もここまでは正直できる気もしませんが外食を同じ場所で食べたり同じコーヒーを飲むくらいなら普段やっているし気軽に始められるかと思います。

これは僕も自信をもって実践していると言えます。最後の「面倒くさい」は住まいです。僕の家のリビングの写真をお見せします。

f:id:nmugi:20170806153932j:plain

こちらが我が家のリビングの写真です。

f:id:nmugi:20170806161037j:plain

反対側はこのように何もない状態。この写真のために片付けたように思うかもしれませんがまずこの写真に写っているもの以外に置くものがないので普段からこの状態です。

関連記事>>>ミニマリストの夏のリビングを紹介する

 

このように部屋に置くモノを減らせばまず散らかるということがないので片付ける必要がないのです。そして掃除もモノをどかす必要がないので非常に楽です。

 

なぜモノを置かないのかというと必要なモノはすべてそろっていて買う必要がないというのもありますが単純に片付けや掃除が「面倒くさい」からです。

 

「面倒くさい」はミニマリストへの第一歩

衣・食・住すべてにおいて僕が実践できているわけではありませんが「面倒くさい」という理由だけでミニマリストになる理由は十分です。

 

最初はモノを減らすのが「面倒くさい」と感じたり「ここまでできない」と感じることもあるかもしれません。でも実際にやってみたら普段から感じている「面倒くさい」を減らすことができるかもしれません。

 

普段の生活で「面倒くさい」と思うことが多いあなたもぜひ、ミニマリスト的生活を始めてみませんか?

 

一度にやろうと思うとそれこそ「面倒くさい」と感じるかもしれませんが、できることから少しづつ生活を変えていくのは意外と簡単だし実践してみると驚くほど生活に余裕ができて楽になるかもしれませんよ。

 

 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは、また!

おしゃれなノートをお探しなら「大人キャンパス」で決まり【フォトレビュー】

f:id:nmugi:20170819132049j:plain

おしゃれなノートで勉強も捗る!?

 

本日も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

どうも、むぎ(@mugiblog)です。

今回はレビュー記事です。前回は「Kindle Paperwhite」を紹介しましたが今回はシンプルでおしゃれなノート「大人キャンパス」を購入したのでレビューしていきたいと思います。

 

おしゃれなノート「大人キャンパス」とは?

f:id:nmugi:20170819133117j:plain

画像引用:大人キャンパスシリーズ|商品情報|コクヨ ステーショナリー

まずは「大人キャンパスとはなにか」ということについて書いていこうと思います。

コクヨの公式サイトから引用します。

デキル大人はノートを使い分けている。

大人は学生と違い、ノートをとる目的も内容もさまざま。そのTPOによって、適した罫線があります。「大人のキャンパスノート」は、書く内容ごとに最適な罫線を提案し、より快適で効率的な「書く」環境をサポートします。

出典:大人キャンパスシリーズ|商品情報|コクヨ ステーショナリー

「大人キャンパス」は大人のためのノートです。僕はデザインがシンプルでおしゃれなノートを探していてこのノートを選びましたが、目的別に最適な罫線を選ぶことができるのが大きなポイントです。

 

「大人キャンパス」の種類

f:id:nmugi:20170819134344j:plain

「大人キャンパス」には3つの種類があります。

  • アイデアや資料の構成をまとめるのに最適な「方眼罫」
  • 文章や図表をきれいに記録するのに最適な「ドット入り罫線」
  • アイデアの書留やラフスケッチなどに最適な「無地」

目的に合わせて購入するものを選ぶことができます。いずれもシンプルでおしゃれですが表紙の色が違うのもポイント。僕が購入したのはドット入り罫線のノートです。

f:id:nmugi:20170819135039j:plain

大きさもこのように選ぶことが可能です。一般的なものはA4サイズでしょうか。僕はそんなに大きくなくてもいいのでB5サイズのものを購入しました。

 

おしゃれなノート「大人キャンパス」をフォトレビュー

それでは僕が購入した大人キャンパスをフォトレビューしていきたいと思います。

f:id:nmugi:20170819135152j:plain

う、美しい

写真だと少し実物よりも明るく見えるかもしれません。非常にシンプルですがごちゃごちゃしていなくて僕は好きです。

f:id:nmugi:20170819135423j:plain

美しい(2度目)

余計な文字もなく必要なことだけ。これ何色って言うんですかね。紺色とも藍色とも言い難いような色ですね。

f:id:nmugi:20170819135625j:plain

さて、ノートを開けてみましょう。ん?左下に何か書いてありますね。

f:id:nmugi:20170819135730j:plain

近づいてみるとこのように書いてあります。このノートの使い方ですね。ドット入り罫線のノートなので図や表が書きやすいのと文字を等間隔で書くことができるのが大きなメリットです。

f:id:nmugi:20170819135925j:plain

少し見づらいかもしれませんがこのように等間隔にドットが入っています。

f:id:nmugi:20170819140030j:plain

ドットを意識してシャープペンで文字を書いてみました。字が汚いのは仕方がないにしてもおおむね等間隔に書くことができているかと思います。

f:id:nmugi:20170819140245j:plain

僕が使用しているシャープペンはぺんてるの「グラフレット」です。

 

ミニマルなデザインが気に入って使っていますが持つところが細く長時間書いていると指が痛くなってしまうのが欠点です。

 

f:id:nmugi:20170819140839j:plain

次はボールペンで書いてみました。普段使っているノートよりも書きやすいような気がするのはおしゃれなノートで気分が上がっているからでしょうか。

f:id:nmugi:20170819140935j:plain

僕が使用しているボールペンは書きやすいことでおなじみ三菱鉛筆のジェットストリーム。

 

もし使っていない方は一度使ってみた方がいいです。価格が高い物を選べばそれこそもっと書きやすい物はあるでしょうが、この価格帯では個人的に一番じゃないかと思っています。

 

おしゃれなノート「大人キャンパス」を紹介しました

f:id:nmugi:20170819132049j:plain

今回は久しぶりにレビュー記事を書いてみました。紹介したのはおしゃれなノート「大人キャンパス」でした。

 

勉強やメモ目的で購入しましたがおしゃれなノートだと使う時に気分が上がり勉強も捗るような気がします。

たかがノートと思う方もいるでしょうが僕と同じように形から入るタイプの方やモノにこだわりたい方はぜひ購入を検討してみてください。

僕が購入したもの(A4サイズ)

 

方眼罫

 

無地

 

リングノートタイプもあります

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは、また!